飛行機移動に便利なひらくPCバッグnanoのレビュー
モニターとして使わせていただいているひらくPCバッグnano。前回は「ひらくPCバッグ」や「ひらくPCバッグmini」との違いとひらくPCバッグnanoの便利グッズをメインにレビューしました。
今回は他のひらくPCバッグよりもnanoならではの活躍してくれる場所。飛行機編のレビューをご紹介します。
かわるビジネスリュックとひらくPCバッグnanoのダブル使い
旅行や出張のとき、かわるビジネスリュックで出かけることが多い生活をしています。リュックは背負うというスタイルのものですし、女性の場合は衣類にポケットがついているものが少ないのでもう一つカバンが欲しいというとき、ひらくPCバッグの中ではnanoが最適です。
リュックを背負い斜めがけバッグをするので、体の前にでてきます。その際に見た目でバランスがいいのが、ひらくPCバッグnanoではないでしょうか。
そういうこともあり、私はこのかわるビジネスリュックとお財布ポシェットの組み合わせか、かわるビジネスリュックとひらくPCバッグnanoのセットで飛行機に乗ることが多くなりました。
ひらくPCバッグnanoなら楽々通過 保安検査場
空港の保安検査場(セキュリティチェック)の入り口には「鞄の中にこれらのものが入っていれば鞄から出してください」と書かれている物があります。 鍵などの金属製品や、パソコン、カメラなどの電子機器などです。
それらを保安検査場の列で一つ一つ出すのは面倒。ともすると動作が遅れて、他の人の迷惑になってしまうこともあります。
それらの保安検査場で出さなければならない物をひらくPCバッグnanoにまとめて入れておくと、セキュリティチェックを通るときはひらくPCバッグnanoの蓋を開けた状態でカゴに入れて通すだけで済んでしまうのです。
慌てて物を出す必要もなければ、セキュリティチェックを通過したあとに物を戻す必要もない。ただチャックを開け閉めするだけの作業で済むのは本当に便利です。
小さいひらくPCバッグnanoの中にはこれだけのものが入っています。
デジカメ・スマホ・扇子・プレストパウダー・リップ・鍵・aburAsus旅行財布・モバイルバッテリー・濡れマスク・ウェットティッシュ・オールインワンジェル・マグボトル350ml
そしてこの写真を撮っているもう一台のスマホと、身につけてしまって写真に入れ忘れたサングラスとイヤホンです。
もちろんパソコンも「のびるポケット」に入れることができます。
これらの物は保安検査場で外に出さなければならないものと、飛行機内で使いたいものが含まれています。
前の座席下に荷物が置けない席でもひらくPCバッグnanoならOK
飛行機内では前の座席の下に荷物を入れることがあるかと思いますが、座席によってはそれができない場合もあります。
例えばANAのプレミアムエコノミー、B777-200の場合は前の座席の下に空間がありません。(荷物は置くなとも書かれています)
また私はエコノミー席でも、足元が広い壁前や非常口席を取ることが多いので、そうなると小さい物でも入れる場所がありません。
このような荷物を前の座席の下に入れられないからと足元に置いておくと、離陸や着陸のときCAさんに指摘され、棚の上にあげられてしまいます。もちろんこれは安全のためなので必要なことです。しかし飛行機内で使いたいものも入っているので、それでは困ります。
そのため今まで、離着陸のときシート横に埋め込める薄いポシェットや、肩掛けできるサコッシュなどに機内で必要なものを入れておきました。
ひらくPCバッグnanoの場合、離着陸のときは肩にかけて膝の上に置いておけます。これがひらくPCバッグやminiだと少し大きすぎ。nanoだから邪魔にならない大きさです。
飛んで飛行が安定したら足元に置いています。こちらもnanoの大きさなら全く邪魔になりませんし、ひらくPCバッグの特徴である「自立する」がここでも役立ってくれるのです。
もちろん前の座席の下にいれてもひらくPCバッグnanoならなんの問題もなく入り、通路側の席の座席したが狭い777でも、荷物を置きつつ足を伸ばす余裕もあります。
ということで、これからもかわるビジネスリュックとひらくPCバッグnanoでお出かけしたいと思います。
|